| 1 | 2 | 全て表示 | 次へ ≫

映画 おとうと

映画 おとうと を見ました

飲んだくれで、身内の恥みたいに言われながらも憎めない、

そんな人が昔はいたような気がします

今は皆他人を気にして破天荒な生き方をする人が少ないようです

迷惑な身内を通して家族の愛を描いている

こらえていても泣けてしまう映画です

お勧めいたします


地球上の水

地球は表面の3分の2が水に覆われています。
宇宙空間に浮かぶ地球の写真はまさに「青く輝く水の惑星」といったものです。
水に依存した生活を送っても、水不足には縁がないように思われがちです。
ところが地球表面にある水の97%までが海水です。
海水は飲料水にも生活水にもまったく適していません。
つまり地球上の56億人の人間が、地球上の3%の水に頼っているのです。
この3%の水も、水蒸気や、地下深くに潜む伏流水や地下水、南極や北極の水や雪など、ほとんどは現実に使用不可能な状態で存在します。
これらを差し引くと、人が直接使用できる水は、全体のたったの0.0001%に過ぎません。
地球上のすべての生物とわかちあって水を共有するということになると、人間が使える水はもっともっと少ないことになってしまいます。


地球の水

地球の水は太古の時代からほとんど変わることなく、ただ循環を繰り返しているだけのようです。
地球に降り注ぐ雨の量はほとんど毎年一定量ということです。
雨が地球の何処に降るか異なることはあっても、地球に降り注ぐ雨は、全体ではほぼ一定量を保っているそうです。
さらに、雨が降っているのはどんな時でも地球のわずか3%に過ぎないというデータがあるそうです。
地球表面の50%は常に雲に覆われていますが、そのうち雨雲はたった3%にすぎないわけです。
雨を降らすことのない雲の役割は、地球から水分(水蒸気)が拡散してしまわないように、カバーすることだともいわれています。
地表から蒸発した水蒸気は大気圏中に拡散してしまうこともなく、ある日雨になって地表に降り注ぎ、ふたたび、地球の水として還ってくるのです。
今私達の周辺にある水は、20億年前につくられた水が何回となく循環を繰り返しているだけなのです。
したがって水を汚すということは、私達自身に大きくはね返ってくることなのです。


節水

節水というと快適や豊かな暮らしという感覚から逆行するようなイメージがしますが、実はいま、この節水があらゆるところで活躍しています。節水は単に水道水を使わないようにする生活習慣で行うところもありますが、快適な使用感を維持したまま節水ができるようになりました。

節水シャワー、節水洗濯機、節水蛇口がありますし、節水トイレなどもあります。

これらの製品を使うことで手軽に節水ができるようになりました。また施設まるごと節水する技術があります。雨水や再利用する設備を使って中水という水の分類でトイレに使っている施設があります。また豊富な地下水があるところではこれをくみ上げて、水道水と変わらない水質までに仕上げる設備で、使っている施設もあります。このような設備は大変な費用を伴いますが、水道水を使わない分、水道料金が浮き、その費用で支払える仕組みで導入されているケースがあります。

みんなで節水を心がけましょう


宝水

朝起きたらコップ1杯の水を飲む。

その水が美味しく飲める限り、私たちは健康な生き方をしているといえるようだ。

逆にムカついたりすると、食生活をはじめ生活が乱れていて健康を害しているということになるようだ。

水は体内のいろいろな組織に栄養物を運び、代わりに老廃物を運び出す。水の循環を司っているのが腎臓で、大人では1日に180㍑の老廃物で汚れた水を浄水している。一升瓶100本分の水を再生していることになる。

1日に飲料水などによって体内に取り入れる水は、約2.5㍑又尿や汗などで対外に排出させる量も2.5㍑。

体重70㌘の人だと、約40㍑水分を常に体内に保持し2.5㍑の水分を毎日入れ替えている計算になる。

寝る前のコップ一杯の水が良いようです。

心筋梗塞や脳梗塞の発症を予防する為です。

心筋梗塞や脳梗塞は、夜中から早朝にかけて多発する傾向があるようです。

寝ている間に水分が放散され、血液の粘度が高まるからです。

寝る前に飲む水は"宝水"と呼ばれているくらい大切な習慣です。


身体に良い水とは

体液は海水と同じミネラル成分を必要としています 。
体に良い水とは、古代の海水または母親の胎内の羊水と同じミネラル成分を含んだものとされています。
私達人間の体液(水)は、量こそ違っても海水と同じミネラル成分を含んでいるからです。
人類の始祖は太古の昔「最初のスープ」とも呼ばれる古代の海水の中で誕生しました。その時の構造を現在も尚引き継いでいるため、体液(水)は海水と同じミネラル成分を必要としているのです。

この他に体に良い水のポイントとしては以下のようなものがあります。

  • 有害なものを含まないこと
  • 酸素と炭酸ガスが充分に溶け込んでいること
  • 水の硬度が高すぎないこと
  • PH(ペーハー)は弱いアルカリ性であること


運動中の水分補給

私が若い頃は運動中に水分補給をさせないことがありました。

しかしそれは間違いで運動中にはこまめな水分補給が必要です。
人間は運動をすることで体温が上昇し、これを発汗することで下げるというメカニズムを持っています。
運動を続けていると、やがて体温が上がり、それに伴ってどんどん体内の水分が汗として失われていきます。
これを長時間続けると体内の水分が不足し、心拍数が上昇して、体力の消耗が激しくなります。
ですから運動の合間に適度な水分を補給するのは、かえって疲労の防止になり、運動機能の低下を防ぐのに役立つのです。
マラソンやテニスの選手などが、こまめに水分補給をするのはそのためです。


水分補給

1日1リットルの水を飲むことを目標に
 
1. 朝1杯の水を習慣に
      朝、水を飲むと胃腸が目覚めてご飯が食べたくなり、ご飯を食べるとお通じもスムーズに。

2. 1日1リットルを目標に
  1日に5回くらいのタイミングでコップ1杯づつ飲むと、ちょうど1リットルくらい摂取できます。スポーツの後など、たくさん汗をかいた時には、水に天然の塩を少し入れると効果的。水が電解質になって吸収が早まります。

3. 乾く前に飲む
  のどの渇きがくる前に水分補給をすると、様々な代謝がうまくいきます。

4. お風呂上がりは、内と外から水分補給
  お風呂上がりは、皮ふがふやけているので水分があるように感じますが、実は、たくさん汗をかいているので水分は不足した状態。

・内からの補給
  出ていった汗と同じくらいの水を飲んで水分を補給しましょう。

・外からの補給
  ウォータースプレーなどで、お肌にもたっぷりと水分を。


新生児の水分は多い

新生児の体内水分の割合は80%もあるそうです。
体内に占める水の比率は年齢、男女差、肥満度により異なっています。
男性は60%なのに対して女性は55%と男性の方が体内の水分の割合は高く、やせている人が60%なのに対して太っている人は40%という割合が出ています。
その中でも新生児は80%と大人に比べてかなり高い割合となっています。
なぜ生後まもない頃は水分が高いのでしょうか?
それは成長期は盛んな生理活動が行われるため、水分が大量に必要となるためです。
しかし、水分が多い分だけ抵抗力が低くなります。
特に薬物は水に溶けやすいので、有害な物質を体内に入れてしまった場合、水分が少ない方が人体には影響しにくいのです。
新生児の間は、抵抗力を犠牲にしてでもまず成長することを第一の目的としているということなのでしょう。


水の 硬いと軟らかい

硬度はカルシウムとマグネシウムの量で決まるそうです。 
飲み味が硬いのと軟らかい水の差は、どうして生まれるのでしょうか。
水にはカルシウム・ナトリウム・カリウムなどさまざまなミネラル成分(鉱物質)が溶け込んでいます。
ミネラル分が多く含まれると水の味は硬く感じられ、少ないと軟らかく感じられます。
水の硬さを科学的に算出した数値は「硬度」と呼ばれますが、これらはミネラルの主成分であるカルシウムとマグネシウムの量を測定したものです。

1リットル中100mg以下が軟水、200mg以上が硬水とされ、日本の水の場合はほとんどが100mg以下の軟水です。

一般的に硬い水は口に含むと引き締まった味がします。
冷蔵庫で冷やせば、味のクリスタル感は一層強調され、よりおいしく感じると言われています。
一方、軟らかい水は口の中で優しく広がります。
香りや風味を大切にする日本茶や紅茶などを淹れるときは、軟らかい水が向いているようです。


| 1 | 2 | 全て表示 | 次へ ≫